FEATURE

田中貴久公認会計士事務所の強み

田中貴久会計士事務所は漫画家、同人作家、商業作家、ゲームクリエイター、Vtuber、コスプレイヤー等に特化し、現在では300件以上の個人事業主・スモールビジネスの支援を行っています!

特化事務所ならではのノウハウがありますので、FANZA、DLsite、メロンブックス、とらのあな、Pixiv、出版社、Patreon、OnlyFansなどなど、弊所であれば業界特有のワードも一から説明する必要がないのでスムーズに対応が可能です!

長年多くのクリエイターのサポートを行なって得たノウハウは、多くのクリエイター事業に高い評価を得ておりますので、確定申告や税金でお困りの際は、お気軽に弊所にご相談ください!

開業してみたけど、何から始めていいかわからない…改行届、青色申告、文美保険、変動所得…周りのクリエイターに聞くけど、何から始めていいのか…

もう税金のことは税理士さんに丸投げして、創作活動に集中したいけど、特殊な世界だから理解してもらえるかな…こんなお悩みございませんか?

弊所では毎月の売り上げ請求書や、経費のレシートをご自身で集計したり、勘定科目を判断して会計ソフトに入力する時間を削減します!毎月簡単な資料送付を行っていただくだけで確定申告のすべてを代行いたします!

正直クリエイターにとってこれらは無駄な時間です!毎月それらを弊所にお送りいただくことで、クリエイターの創作活動に集中できる環境を提供いたします!

文美保険に入ると節税できると聞いたけど、どうやって加入すればいいの?加入を検討しているけど、どれくらいの所得になればお得なの?そんな疑問にももちろんお答えいたします!

クリエイターであれば入れる可能性がある健康保険、それが『文芸美術国民健康保険』、略して『文美(ブンビ)保険』です。

ご自身の所得、不要の状況によっては国民健康保険から『文芸美術国民健康保険』に切り替えることで数十万円もお得になる場合があります。弊所では所得や扶養の状況に応じてどちらがお得になりそうか判定いたします!

また、そのほかのクリエイターならではのお悩みもChatwork、Discord等のツールで24時間、ご相談可能です!

平均課税の変動所得を使うと節税できると聞いたけどどうしていいか分からない…

平均課税制度とは、漫画家、作家、ライターなど、その年によって収入の変動が激しい職業の方に対し、一時的に増えた収入に対する税金を緩和する制度のことです。

具体的には、原稿料、印税、著作権利用料等の収入がある方は、平均課税を利用することで、大幅に税金を節税できる可能性があります。

弊所はクリエイター特化事務所ですので、もちろん平均課税にも対応しております!過去分についても修正を行うことも可能なの で、まずはお気軽にご相談ください!

税務調査とは、国税庁が管轄する税務署などによって、納税者が正しく税務申告を行っているかを調査することです。
もちろん、同人作家、商業作家、ゲームクリエイター、Vtuber、コスプレイヤー等のクリエイター業も、もちろん税務調査が行われる可能性はあります。

弊所ではもしも税務調査が入った時は、業界に詳しい税理士が直接対応させていただきます。

業界特有のワードも、分かりやすく調査官に説明しますので、安心して税務調査を受けることが可能です。

同人活動、商業活動、クリエイター活動が波に乗ってくると、そろそろ法人化を検討したいという方も多いと思います。

しかし法人化するとて実際どの程度税金が変わるのかわからないし、手間もかかりそう…とご不安に思われる方も多いかと思います。

弊所では法人化を検討される方に対して、無料で法人化後のシミュレーションを実施し、ご納得いただいたうえで、法人化のサポートを行っています。


商業作家やクリエイターの場合、売上が1000万を超えたからすぐに法人化!というわけではなく、変動所得の計算を考慮すると、まだ法人化しない方が有利な場合もあります。
法人化シミュレーションにより、個人事業主の場合との違いが明確になりますので、是非ご利用いただければと思います。