サービス概要

ビットコイン、イーサリアムをはじめとする仮想通貨(暗号資産)は、近年ますます注目される投資対象となっています。
しかし、その税務処理は非常に複雑で、「確定申告の仕方が分からない」「損益の計算方法が不明」といったお悩みが多く寄せられています。

当事務所では、仮想通貨投資に精通した税理士が、正確でスムーズな確定申告と税務対策をサポートいたします。個人投資家から法人・法人化の相談まで幅広く対応しております。

こんなお悩みありませんか?

  • 仮想通貨を売却したが、確定申告が必要か分からない
  • 取引所が複数あり、損益計算ができない
  • DeFiやNFTの取引もしていて複雑になっている
  • 利確していないのに税金が発生すると聞いて不安
  • 税務調査や追徴課税が怖い

このようなお悩みに、仮想通貨の実務に明るい税理士が、わかりやすく丁寧に対応いたします。

当事務所の仮想通貨税務支援の特徴

  • 複数取引所・ウォレットの損益集計に対応
     取引履歴をもとに、正確な損益計算を行います(CSVデータなど対応)。
  • CoinTool/クリプタクト/Gtax 等に対応
     仮想通貨用の損益計算ツールの選定・操作サポートも行います。
  • DeFi・NFT・ステーキングにも対応
     単なる売買にとどまらず、複雑な取引の税務にも精通。
  • 法人化・節税スキームの相談も可能
     年間利益が大きい方には、法人設立による節税アドバイスも。
  • 税務調査や修正申告にも対応
     過年度の申告漏れ・追徴の可能性がある方も、まずはご相談ください。

サービス内容

  • 仮想通貨に関する確定申告書の作成・提出
  • 取引履歴の収集・損益の集計(売却・交換・送金含む)
  • 仮想通貨損益計算ツールの選定・操作支援
  • NFT、IEO、DeFi(レンディング、ファーミング等)の税務整理
  • 仮想通貨に関連する雑所得の計算・分離課税との調整
  • 仮想通貨を用いた法人化・節税のご提案
  • 過年度の修正申告・税務調査対応

サービスの流れ

  1. 初回ヒアリング・取引内容の確認
     通貨種別・取引所・対象期間・年間利益等を把握します。
  2. 資料の提出・ツール選定
     履歴データの取得方法・必要ツールの操作をサポート。
  3. 損益計算の実施・集計レポートのご提出
     税務処理に必要な損益一覧表を作成いたします。
  4. 確定申告書の作成・提出
     電子申告または紙申告を選択可能。修正申告も対応可。
  5. ご希望により顧問契約・節税提案
     長期的な取引・利益がある方には継続支援も可能です。

料金表(税込)

サービス内容料金の目安
初回相談(60分)55,000円(オンライン対応可)
仮想通貨の確定申告書作成(年間100件まで)250,000円〜/年分
大量取引(100件以上)の集計・申告330,000円〜/年分(件数・内容により変動)
NFT・DeFi含む複雑取引の対応5500,000円〜/年分
過年度の修正申告/税務調査対応別途見積
仮想通貨法人化・節税スキーム相談150,000円〜/回

※CoinTool・クリプタクト・Gtaxなどの有料ツール利用料は別途。
※履歴提供状況・取引内容により、追加料金が発生する場合がございます。

よくある質問(FAQ)

Q. 仮想通貨の損益はいつ確定しますか?

A. 原則として、売却・交換・商品購入・法定通貨への変換など「経済的利益の実現時点」で課税されます。

Q. NFTやゲーム内トークンも申告対象ですか?

A. はい。取引の内容によりますが、原則は申告が必要です。

Q. CoinToolなどの損益計算ツールが使いこなせません。

A. 当事務所で操作サポートやデータの整理も対応可能です。

Q. 利益が出ていない場合も申告が必要ですか?

A. 利益がなければ課税されませんが、証拠を残すためにも損益の記録は重要です。

補足コンテンツ:仮想通貨申告における3つの注意点

たとえ円に換えていなくても、利確扱いになります。

国内取引所の利用者情報は税務署が把握していることがあり、無申告リスクに注意。

法人化・経費処理・損益通算など、年内に手を打つことで節税余地が広がります。

対応エリア:全国対応(オンラインOK)

Zoom・Googleドライブ等を用いて、全国どこからでも対応可能です。
取引履歴の集計〜申告書提出まで、すべてリモート完結可能です。

他にも、「法人での仮想通貨管理」「損益通算」「税務調査対応」など、幅広く対応可能です。
まずはお気軽にお問い合わせください。