サービス概要
相続は、法律・税金・不動産・家族関係が複雑に絡み合う一大イベントです。
申告期限や評価方法を誤ると、余計な税金が発生するだけでなく、将来的な争族にもつながりかねません。
当事務所では、相続税の申告、遺産分割協議書の作成、名義変更手続き、生前贈与や遺言作成支援まで、一貫して対応可能です。
税理士が最初のご相談から最後まで丁寧にサポートし、ご家族にとって納得できる相続をお手伝いします。

こんなお悩みありませんか?
- 相続税がかかるのかどうか分からない
- どの財産に税金がかかるのか不安
- 相続手続きが多すぎて手が回らない
- 不動産の名義変更や評価方法が難しい
- 家族間でもめないよう、専門家に任せたい
こうした悩みをお持ちの方は、相続税の専門家である税理士への早めのご相談をおすすめします。

当事務所の相続サポートの特徴
- 相続税申告の実績多数
土地や非上場株式を含む複雑な相続にも対応。豊富な実務経験を活かします。 - 不動産評価・財産整理も一括対応
小規模宅地等の特例など、税額軽減につながる評価手法も適用します。 - 行政書士・司法書士と連携しワンストップ対応
戸籍収集や名義変更、遺産分割協議書の作成まで一括でお任せいただけます。 - 税務調査対応・セカンドオピニオンも対応
申告後に税務調査が入った場合の同席対応も含め、最後までご安心いただけます。 - 生前贈与・遺言作成のご相談も可能
将来の相続に備えたシミュレーション・対策も丁寧にご提案します。

サービス内容
- 相続税申告書の作成・提出
- 財産評価(不動産・預貯金・株式など)
- 遺産分割協議書の作成支援
- 小規模宅地等の特例・配偶者控除の活用
- 名義変更・金融機関手続き代行(※提携士業対応含む)
- 税務調査対応・更正の請求
- 生前贈与・相続シミュレーション・遺言書作成アドバイス

サービスの流れ
- お問い合わせ・初回ヒアリング
財産の状況、ご家族構成、期限などをお伺いします。 - 財産評価・相続税試算
税額試算と適用可能な特例を整理し、分割案も含めてご提案。 - 書類収集・協議書作成・申告準備
必要資料を整理・取得し、分割協議書・申告書を作成します。 - 相続税申告書提出・納税手続き
法定期限(原則10か月)内に税務署へ申告・納税を行います。 - 申告後の調査対応・アフターサポート
税務調査の立会いや、将来の贈与・節税対策も継続支援いたします。

料金表(税込)
| サービス内容 | 料金の目安(※) |
|---|---|
| 相続税申告(基礎控除超) | 220,000円〜(遺産総額により変動) |
| 相続財産評価(不動産含む) | 55,000円〜/1件 |
| 遺産分割協議書の作成支援 | 33,000円〜 |
| 名義変更サポート(提携士業対応) | 22,000円〜/1件 |
| 相続税シミュレーションのみ | 33,000円〜 |
| 生前対策コンサルティング | 55,000円〜 |
| 税務調査立ち会い・対応 | 55,000円〜/半日 |
※実際の費用は財産の内容・件数・難易度・期限等により個別にお見積りいたします。
初回のご相談時に、明確なお見積書をご提示しますのでご安心ください。

よくある質問(FAQ)
Q. 相続税がかかるかどうか分かりません。調べてもらえますか?
A. はい、相続財産の概算をお伺いできれば、無料で税額の有無を試算いたします。
Q. 遺産に土地や複数の口座がある場合も対応できますか?
A. はい、複数の不動産や金融資産がある場合もすべて一括対応が可能です。
Q. 他の税理士が申告した内容に不安があります。見直してもらえますか?
A. もちろん可能です。セカンドオピニオンとして、再計算・調査リスクの検討も行います。
Q. 遠方でも対応してもらえますか?
A. 全国対応可能です。オンライン(Zoom・メール)でも完結する体制を整えています。

補足コンテンツ:相続で後悔しないための3つの視点
特に小規模宅地の特例や配偶者控除などは、適用判断が難しく、税理士の経験が結果に直結します。
円満な分割のためには、生前からのコミュニケーション設計が大切です。
税務調査や修正申告など「申告後の支援」まで対応してくれる税理士かどうかも重要です。

対応エリア:全国対応(オンライン面談可)
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県など首都圏を中心に、全国からのご依頼に対応しております。
ご希望に応じて、完全オンラインでの申告完了も可能です。
