同人活動の場として広く知られる「DLsite」は、多くのクリエイターにとって重要な収入源となっています。しかし、売上を得ると避けて通れないのが「確定申告」です。

特に初めて申告に挑む方や、副業として利用している方にとっては「どこまでが課税対象なのか」「売上はどう計上すればいいのか」といった疑問が尽きません。

そこで、本記事では、DLsiteで活動するクリエイターが知っておくべき確定申告の基礎から、売上計上のルールやDLsiteの手数料の扱いについて解説します。

DLsiteの収入、確定申告はいくらから必要?

DLsiteで得た収入が確定申告の対象になるかどうかは、働き方や立場によって異なります。

会社員やアルバイトを本業にしている副業クリエイターの場合と、専業で活動している場合では、課税の基準となる所得額に差があります。ここでいう「所得」とは、売上から経費を差し引いた金額を指す点に注意が必要です。

例えば、作品制作のための機材購入費や素材代、通信費などは必要経費として控除でき、課税対象額を抑えることが可能です。以下では、副業と専業の場合の基準について整理して解説します。

副業の場合(所得20万円の壁)

会社員やアルバイトとして働きながらDLsiteで収入を得ている方は、「年間20万円」という所得のラインが確定申告の要否を分けるポイントです。

副業収入から経費を差し引いた所得が20万円を超える場合、所得税の確定申告を行う必要があります。例えば、DLsiteで40万円の売上を得て、制作に15万円の経費がかかっていれば所得は25万円となり、この場合確定申告が必要になります。

一方で、所得が20万円以下であれば所得税の申告は不要です。

ただし、所得税とは別にかかる住民税の申告は必要となる点に注意が必要です。税務署ではなく市区町村への申告が求められるため、見落とすと後に住民税の未申告を指摘されることもあります。

専業・サークルの場合(所得95万円の壁)

一方、専業でクリエイター活動を行っている方や、法人化していない同人サークルの場合は所得が132万円以下の場合の基礎控除額95万円が基準になります。

年間の売上から経費を差し引いた所得が95万円を超えた時点で、所得税の確定申告が必要です。

例えば、DLsiteでの売上が150万円で、制作にかかった経費が50万円の場合、所得は100万円となり、132万円以下の場合の基礎控除額である95万円を超えるため確定申告が必要になります。

一方で、年間所得が95万円以内であれば申告の義務はありませんが、社会保険料控除や医療費控除などの適用を受けるために、あえて申告することがあります。

【最重要】DLsite売上の正しい計上方法

DLsiteで活動するクリエイターが確定申告を行う際、最も重要なのが「売上をどのように計上するか」です。振込額だけを収入としてしまうと、手数料の扱いが誤りとなり、税務署から指摘を受けるリスクがあります。以下では、売上計上の正しい考え方を詳しく解説します。

「手数料が引かれる前」の売上総額を計上する

確定申告におけるDLsiteの売上は、ユーザーが支払った金額の総額を「収入」として記録する必要があります。

多くの方がやってしまいがちな間違いは、振込口座に入金された「手取り額」をそのまま売上と認識することです。しかし、これは税務処理上は不適切です。

なぜなら、DLsiteはあくまで販売プラットフォームであり、ユーザーからの購入代金を一度受け取り、そこから手数料を差し引いた残額をクリエイターに振り込んでいるに過ぎません。つまり、税務上の「売上」は、DLsiteが受け取った購入者の支払総額であり、振込額ではありません。

例えば、1作品が1,000円で売れた場合を考えましょう。DLsiteが手数料として200円を差し引き、残りの800円をクリエイターに振り込んだとします。この場合、確定申告では「売上1,000円」「支払手数料200円」と記帳するのが正しい処理です。

もし振込額の800円だけを売上にすると、経費計上されるべき200円が抜け落ち、経費総額が少なくなってしまいます。結果として利益が過大に計上され、税金を余分に支払うことにつながりかねません。

正しい処理を行うためには、DLsiteの売上管理画面や振込明細から「購入者が支払った金額(売上総額)」と「手数料」「実際の振込額」をそれぞれ確認し、帳簿に記録します。

「銀行への振込時」ではなく「売上が確定した時」に計上する

もう一つ見落とされがちなポイントが「売上計上のタイミング」です。

多くのクリエイターは、銀行口座に振込まれた日を収入発生日と誤解しがちですが、正しくはDLsiteで売上が確定した日を基準にします。通常、DLsiteでは月末で売上を締め、翌月以降に振込処理が行われます。

そのため、たとえば12月に販売が成立した場合、振込みが翌年1月であっても、売上は12月分としてその年の収入に計上しなければなりません。これは「発生主義会計」と呼ばれる原則に基づいており、事業所得を扱う個人事業主に適用される基本ルールです。

もし振込日ベースで記録すると、翌年の収入として計上されてしまい、本来の所得年度とずれてしまう危険があります。帳簿付けの際は、DLsiteの管理画面で売上が確定した日付をしっかり確認し、年度ごとに正しく記録することが求められます。

DLsiteの確定申告、その他のポイント

DLsiteを利用していると、確定申告に関して「これはどう処理するのだろう?」と迷う点が少なくありません。特に多くのクリエイターから寄せられるのは「売上に源泉徴収があるのか」「インボイス登録は必要なのか」といった疑問です。

ここでは、よくある質問を取り上げ、誤解しやすいポイントを整理して解説します。正しい知識を持つことで、安心して創作活動に専念できる環境を整えましょう。

Q1.DLsiteの売上に源泉徴収はありますか?

DLsiteの売上に対して源泉徴収はあります。DLsiteでは売上に対して源泉徴収が適用され、年間100万円以下の部分は10.21%、100万円を超える部分は20.42%が差し引かれます。

非居住者や外国法人の場合は一律20.42%、一方で法人として登録している場合は原則として源泉徴収の対象外です。

なお、サークルアフィリエイト報酬は源泉徴収の適用外となる点も併せて押さえておきましょう。

実務上は、販売価格の総額を売上に計上し、プラットフォーム手数料は経費に、源泉徴収税額は前払いの所得税として処理します。振込額は「総売上-手数料-源泉税(+アフィリエイト等の適用外項目)」という関係になるため、明細と支払調書を照合しつつ帳簿付けを行うのが安全です。

Q2.インボイス登録は必要ですか?

2023年10月から導入されたインボイス制度により、多くのクリエイターが「自分も登録しなければいけないのか」と不安を抱いています。結論から言えば、DLsiteはプラットフォームとしてインボイス制度に対応しており、購入者側は原則として適切に処理された請求書等を受け取れる仕組みになっています。

そのため、個人クリエイターが必ずしも登録しなければならないわけではありません。ただし、取引先によっては「インボイス登録している事業者でなければ経費にできない」と判断されるケースがあるため、今後の活動方針や取引相手を考慮して判断することが大切です。

特に同人活動を本格的に事業化し、企業とのタイアップや外部委託を受ける場合は、登録を検討する価値があります。一方で、年間売上が小規模で免税事業者として活動する場合は、登録せず従来通りの対応で問題ないケースも多いでしょう。

まとめ

DLsiteを通じて得られる収入は、趣味や副業の延長に見えても、一定の基準を超えると必ず「事業所得」として税務処理が必要になります。

・副業なら年間所得20万円を超えると確定申告が必要
・専業なら年間所得95万円を超えると確定申告が必要

というボーダーラインを押さえておくことが重要です。また、申告の際は「手数料差引前の売上総額を計上する」「売上確定日を基準に記録する」といったDLsite特有の会計ルールを誤らないことが大切です。

さらに、源泉徴収やインボイス制度といった周辺知識についても正しく理解しておくことで、安心して活動を続けることができます。

特に初めての申告や、収入が増えて複雑になってきた段階では、自力で処理するよりも、同人活動に理解のある税理士に相談するのが最も確実です。税理士のサポートを受けることで、申告漏れや経費計上の不備を防ぎ、節税の余地を最大限に活かすことができます。

DLsiteでの創作活動を持続的に続けるためには、税務の知識と正しい手続きが欠かせません。本記事で紹介したポイントを参考に、安心して確定申告に臨んでいただければ幸いです。

税務や会計に不安な点がある場合には、同人活動などクリエイターの税務・会計に強みを持つ田中貴久公認会計士事務所にお気軽にご相談ください。

‐免責事項‐
本サイトの内容は一般的な税務情報の提供を目的としたものであり、特定の事案に対する助言を行うものではありません。具体的な税務判断については、必ず税理士等の専門家へご相談ください。