
Skebで収入を得始めると、学生でも所得額によっては確定申告が必要な場合があります。
本記事は、確定申告が必要となる所得額のボーダーラインと、確定申告で失敗しないための重要ポイントを解説します。
Skebで収入を得始めた学生の人は、ぜひご一読ください。
チェックポイント①:自分は確定申告が必要?ボーダーラインを確認
確定申告が必要かは、年間の所得が一定額となるボーダーラインを超えるかで判定します。所得とは収入から、収入を得るためにかかった経費を差し引いた額です。
ボーダーラインとなる額はアルバイトをしているかで異なるため、それぞれの場合で解説します。
アルバイトをしている学生の基準:所得20万円
アルバイトをしており、職場で年末調整を受けている学生は、Skebでの所得が年間20万円を超えると確定申告が必要です。
また、年末調整をしているアルバイト以外で、Skebの他にも所得がある場合は、それらもすべて足した合計額が20万円を超えているかで判定します。
アルバイトをしていない学生の基準:所得95万円
アルバイトをしていない場合、あるいはアルバイト先で年末調整を受けていない場合、Skebを含めたすべての所得が年間95万円を超えると、確定申告が必要です。
ただし「所得控除」という制度を活用し、所得が0円になれば確定申告は不要です。
なお、所得控除はいくつか種類があり、誰でも活用できる控除もあります。たとえば「基礎控除」は、所得額2,500万円以下であれば誰でも活用でき、合計所得金額が132万円以下の場合は95万円の控除が受けることが可能です。
所得額のボーダーラインが年間95万円というのは、基礎控除の額がもとになっています。
チェックポイント②:親の扶養は外れない?税金の壁を理解する
親の扶養に入っている学生は多いでしょう。
扶養に入っていると、親は「扶養控除」を受けられ、さらに学生自身は社会保険料を払う必要がありません。
しかし、学生でも所得が一定額を超えると、扶養から外れる場合があるため注意が必要です。
扶養に関するそれぞれのボーダーラインを解説します。
税金:合計所得48万円の壁
親は扶養に入れている子どもが、その年の12月31日時点で16歳以上30歳未満だと38万円の扶養控除が受けられます。なお、子どもの年齢が19歳以上23歳未満の場合は扶養控除の額は63万円です。
しかし、子ども自身の所得が48万円を超えると、親は扶養控除が受けられなくなり税負担が増えてしまいます。
親の扶養に入っていていて所得が48万円を超えそうであれば、あらかじめ親に相談しておくとよいでしょう。
社会保険の扶養:年間収入130万円の壁
子ども自身の年間収入が130万円を超えると、親の扶養に入れなくなり、子ども自身で国民年金と国民健康保険に加入しなければなりません。
社会保険に加入すると、自身で社会保険料を納める必要があります。
所得ではなく収入が130万円かで判定する点に注意しましょう。
チェックポイント③:Skeb特有の税金の注意点を押さえる
Skebからの報酬が「源泉徴収」されるかで確定申告書の記載内容が変わってくるため、Skebの源泉徴収について解説します。
また、Skebはクライアントの35%が海外ユーザーといわれているため、海外ユーザーからの収入は税務上どう扱うのかについても説明します。
Skebからの報酬は源泉徴収されない
Skebからの報酬は、基本的に源泉徴収されません。そのため、源泉徴収に関しては処理を気にする必要はなく、売上額をそのまま確定申告書に記入してください。
一方で、アルバイトの給与や法人からの報酬は、源泉徴収されて所得税分が天引きされています。
源泉徴収された報酬が振り込まれた場合、確定申告する際は源泉徴収される前の金額を収入として計上が必要です。その際、二重課税を防ぐために、事前に天引きされた源泉徴収分は確定申告で算定した所得税額から差し引いてください。
所得税額から差し引くために必要なので、源泉徴収分の額を記載漏れがないようにしましょう。
海外ユーザーからの報酬はどうなる?
所得税の確定申告においては、海外ユーザーからの報酬も国内ユーザーと同様に扱います。
ただし、消費税の課税事業者となって、消費税の申告をしないといけない場合には注意が必要です。
消費税の課税事業者は、消費税の申告でSkebから得た収入を、売上に含めるのが基本です。しかし、国外在住のユーザーへ作品を提供して得た報酬は売上に含めません。
誤って国外在住ユーザーからの報酬を売上に含めた場合、消費税額が増えてしまいます。
これはあくまで消費税の申告をする場合で、所得税の確定申告をする際は国外在住ユーザーからの報酬も、すべて収入に含めなければなりません。扱いが消費税と所得税で異なるため、間違えないように気を付けてください。
確定申告のやり方:学生が使える「勤労学生控除」も活用
ここからは、確定申告のやり方を解説します。また、学生が使える所得控除である「勤労学生控除」についても紹介します。
控除を活用するには、基本的に確定申告書に記載しないと受けられません。使える控除は忘れずに記載し、少しでも税負担を軽くしましょう。
青色申告か白色申告かを決める
Skebからの所得が「事業所得」に該当する場合、青色申告の方が有利です。青色申告では最大65万円まで事業所得から控除でき、その分だけ税額が抑えられます。
青色申告で確定申告したい場合は、青色申告をしたい年の3月15日までに「青色申告承認申請書」を納税地の所轄税務署に提出しましょう。なお、その年の1月16日以降に開業した場合は、開業した日から2か月以内が提出期限となります。
事前に「開業届」を税務署へ提出する必要があるため、未提出の人は同じタイミングで青色申告承認申請書を一緒に提出するとよいでしょう。
Skeb収入は事業所得に該当するか確認する
Skebからの所得が事業所得と認められるにはいくつか条件があり、条件を満たしていない場合は「雑所得」となります。雑所得では青色申告の控除は受けられません。
基本的な条件としてSkebからの売上・経費を記帳し、帳簿の保存をする必要があります。
しかし、記帳・保存をしていても、Skebからの売上が300万円以下で、かつアルバイトをしていて年末調整を受けている人もいるでしょう。この場合、給与所得に対する割合が10%を超えていなければ、雑所得となる可能性があります。
また、Skebからの所得が例年赤字で、かつ赤字解消のための取り組みが実施されていないとされると、雑所得とみなされる場合があります。
収支の計算と申告書を作成する
Skebからの「売上履歴」と、経費のレシートや領収書を準備し、収支を集計します。
経費は収入を得るために直接かかったもののみが計上可能です。支払いの際に受け取ったレシートや領収書は必ず保管してください。
集計した収入と経費をもとに所得を算定し、確定申告書を作成します。アルバイトをしているのであれば、アルバイト先から入手する「源泉徴収票」の内容も確定申告書に記入する必要があります。
また、Skebからの所得を事業所得とした場合、青色申告では「青色申告決算書」、青色申告でなければ「収支内訳書」を併せて作成する必要があります。
「勤労学生控除」で税金の負担を軽くしよう
一定の要件を満たす学生は「勤労学生控除」が受けられ、所得から27万円を控除できます。
勤労学生控除の条件は下記3つです。
① 給与所得などの勤労による所得があること
② Skebを含めた合計所得金額が85万円以下であること
③ 特定の学校の学生、生徒であること
①~③のすべてに該当すれば、勤労学生控除が活用できます。なお、③の要件は小中高、大学生であれば満たせます。
まとめ

Skebからの所得が一定額を超えると確定申告です。所得の算定における経費は、所得を得るのに直接関係するもののみ計上可能なため間違えないように注意してください。
青色申告をすると節税につながるものの、青色申告決算書を作成しなければならず、確定申告の難易度が上がります。
不安な場合はクリエイターの確定申告に詳しい税理士に相談するのがおすすめです。
田中貴久公認会計士事務所なら、クリエイターの確定申告のサポート実績が豊富なため、税務に関してならどのようなお悩みでも解決いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
‐免責事項‐
本サイトの内容は一般的な税務情報の提供を目的としたものであり、特定の事案に対する助言を行うものではありません。具体的な税務判断については、必ず税理士等の専門家へご相談ください。
