クリエイター向けECサイトの「BOOTH」で作品が売れると、「確定申告は必要なのかな?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、確定申告が必要となる所得金額や申告の手順について解説します。利便性の高い申告方法も紹介するので、ぜひ最後までお読みください。

【いくらから?】BOOTHの売上、確定申告が必要になるボーダーライン

確定申告が必要かは、売上から経費を差し引いた「所得」の金額によって決まります。

ただし、ボーダーラインとなる所得額は働き方によって異なります。まずはご自身が以下のどちらのケースにあてはまるかを確認してみてください。

・副業クリエイター: 会社員やアルバイトとして給与をもらっており年末調整を受けている方
・専業クリエイター: BOOTHなどでのクリエイター活動を本業としている方

ここではケース別に、確定申告が必要になる所得のボーダーラインを解説します。

ケース①:副業で活動している場合

会社員やアルバイト・パートをしていて年末調整を受けている「副業クリエイター」の場合、副業の所得が年間20万円を超えると確定申告が必要です。

ここでの所得とは、BOOTHだけでなくFANBOXやその他の所得も含まれます。売上から経費を差し引いて20万円を超える場合には、確定申告をしてください。

なお、副業での所得が20万円を下回る場合でも、給与以外の所得があるのなら住民税の申告は必須です。お住まいの市区町村のルールに従って申告しましょう。

ケース②:専業で活動している場合

会社員やアルバイト・パートはせず、クリエイターとして専業で活動している場合、年間の合計所得が95万円を超えると所得税の確定申告が必要です。

確定申告には「所得控除」という制度がいくつかあり、合計所得が2,400万円以下であれば誰でも受けられる「基礎控除」95万円もその1つです。

所得から控除できる金額を差し引いた結果、所得が0となれば確定申告は必要ありません。

ただし、すべての所得を合算する必要があるため、BOOTH以外での収入も含みます。合計金額が95万円を超えているかで確定申告の要否を判断してください。

なお、所得が95万円以下であっても、住民税の申告は必要です。

参考:国税庁
https://www.nta.go.jp/users/gensen/2025kiso/index.htm

【やり方】BOOTHの確定申告、5つのステップ

BOOTHの売上に関する確定申告の具体的なやり方について、準備から申告書の提出までを5つのステップにわけて解説します。

ステップ①:収入と経費の書類を集める

まずは、確定申告に必要な情報や書類をすべて集めましょう。大きく以下の3種類の情報や書類が必要です。

・収入…1年間の売上がわかるBOOTHの「売上管理CSV」
・経費…イラストやアバター衣装作成に使用したソフトを購入した際などにもらったレシートや領収書
・控除…国民年金や国民健康保険の納付額がわかる書類や、生命保険料控除証明書など

経費として扱える支出が本当にあったかを証明するために、レシートや領収書、請求書などが必要です。その際計上できるのは、収入に直接関係する支出のみであることを把握しておいてください。

同様に、控除を受ける場合には、それを証明するための控除証明書などが必要です。

ステップ②:収入を正しく計上する

BOOTHでは、作品が売れるとサービス利用料が差し引かれた金額をクリエイターが受け取れます。

そのため、受け取って金額を売上として計上する方がいますが、正しくはサービス利用料を含んだ総売上を計上してください。

なお、サービス利用料はBOOTHを利用する際の必要経費です。経費として「支払手数料」勘定でサービス利用料を計上しましょう。

ステップ③:経費を漏れなく集計する

BOOTHでの販売活動にかかった支出は確定申告上、経費として扱えます。

経費に計上するとそれだけ所得が減り、税金を抑えられるため、BOOTHでの売上に直接関係する支出は漏れなく計上しましょう。

例えば、以下のような支出は経費として計上できます。対応する科目とあわせて参考にしてください。

経費にできる支出 対応する科目
材料費や印刷代 売上原価
発送のための梱包材代 消耗品費
商品の送料 荷造運賃
作業場の家賃 地代家賃
作業場の電気代 水道光熱費

自宅で作業しているのなら、家賃や光熱費も計上できます。ただし、作業スペースの面積やクリエイター活動での電気使用量、あるいは作業時間などを基準に按分が必要です。あくまでもプライベートな支出とは分けましょう。

さらに、今年の確定申告で経費計上できるのは今年発生した経費のみです。昨年よりも前に購入したものは、基本的には計上できません。

ステップ④:確定申告書を作成する

確定申告書は手書き作成もできますが、手間がかかり間違えやすいです。そのため、国税庁のWebサイトにある「確定申告書等作成コーナー」を利用するか、市販の確定申告ソフトで作成するのをおすすめします。

「確定申告書等作成コーナー」では、指示に従って入力すれば確定申告書の作成が可能です。ただし、市販の確定申告ソフトの方が簡単でわかりやすい傾向にあります。

補足情報として「青色申告」という申告方法を選ぶと、最大で65万円を事業所得から控除できます。複式簿記と呼ばれる方法で帳簿を作成する必要がありますが、税額を大きく減らせるのが利点です。

ステップ⑤:税務署へ提出する

確定申告書の提出は方法は以下の3つから選べます。

・ネットを使ってe-Taxで電子申告
・郵送
・税務署窓口への持参

青色申告をする場合、複式簿記による記帳で紙提出だと控除額が55万円ですが、e-Taxによる電子申告で控除額が65万円に増えます。

また、e-Taxでの申告だと控除証明書を添付する必要がありません。保管のみでよいため、手間を減らせるe-Taxによる申告をおすすめします。

e-Taxでの申告は「マイナンバー方式」と「ID・パスワード方式」の2種類です。ただし、ID・パスワード方式は暫定的な方法で今後も使い続けられるとは限らないため、可能であればマイナンバー方式を使いましょう。

なお、マイナンバー方式の場合、マイナンバーカードと読み込み用のICカードリーダーライターが必要です。

BOOTH確定申告の重要ポイント

BOOTHで得た収入の確定申告をする際に、よくある質問について回答します。

Q1. BOOTHの売上に源泉徴収はありますか?

BOOTHの売上は源泉徴収の対象にはなりません。

そのため、売上はサービス利用料を差し引いた後の額を計上してください。

Q2. 確定申告が不要でも、住民税の申告は必要?

所得税の確定申告が不要でも、住民税の計算上で所得が1円でもある場合は自治体に住民税の申告が必要です。

なお、住民税の所得控除額は、所得税の所得控除額とは異なります。住民税で活用できる基礎控除は43万円のため、所得税とは分けて計算してください。

Q3. BOOTHの収入は「事業所得」?「雑所得」?

専業で活動している場合は、基本的には事業所得です。

副業で活動している場合には、一定の要件を満たすと事業所得、満たさなければ雑所得として扱います。

BOOTH収入を事業所得とするには、基本的に帳簿書類の保存が必要です。ただし、帳簿書類を保存していても、本業に対する副業収入の割合が10%未満の場合や、副業が赤字である場合は雑所得として判断される可能性が高いです。

青色申告特別控除は事業所得の場合にのみ受けられるため、控除を受けたい場合は帳簿書類の保存など、事業所得の要件を満たせるようにしましょう。

Q3.青色申告は事前の手続きが必要ですか?

青色申告をする場合、原則として青色申告をしようとする年の3月15日までに「所得税の青色申告承認申請書」を所轄の税務署に提出する必要があります。1月16日以後に新規開業する場合は、提出期限は開業日から2ヶ月以内です。

事前に「開業届」を提出しておく必要があるため、クリエイター活動中で未提出の場合は、青色申告承認申請書と一緒に提出しましょう。

まとめ

BOOTHの売上に対する確定申告は、売上と経費を正しく把握し、手順通りに進めれば自身でもできます。

しかし、経費の判断に迷ったり、青色申告のやり方がよくわからなかったりすれば、時間を取られてクリエイター活動に支障が出るかもしれません。

また、誤って税金を過少申告した場合、追徴課税の支払いを求められるリスクもあります。

このような不安を払しょくするためにも、専門的な知識を持つ税理士に相談してみてはいかがでしょうか。

田中貴久公認会計士事務所なら、クリエイターをサポートした実績が豊富です。確定申告を含めた税務に関するお悩みは、お気軽にご相談ください。

‐免責事項‐
本サイトの内容は一般的な税務情報の提供を目的としたものであり、特定の事案に対する助言を行うものではありません。具体的な税務判断については、必ず税理士等の専門家へご相談ください。